財務分析など

語句

会計、経理、財務
  • 財務: 資金繰りを行う業務
  • 経理: 帳簿の作成管理の業務
  • 会計: 経理よりも少し広い意味の業務

「会計」とはお金の出入りを記録、管理すること。日々の売上や支払いから、資金の管理まで広くお金に関わる業務を指します。 「経理」は「会計」業務の一部と考えていいでしょう。日々のお金の流れを管理し、まとめるのが「経理」業務です。

コトバ解説:「会計」と「経理」と「財務」の違い - 毎日新聞

 

財務分析、経営分析

○経営分析

・その法人の経営方針や、今後の事業展開などを分析することですね。

○財務分析

・その法人の現在の財務状況や、今後の事業展開による財務状況の見込みなどを分析することですね。

 ですから、双方を分析することによって、総合的に企業の今の経営状況や問題点、今後の事業展開が適切かなどが浮かび上がってきます。

経営分析と財務分析について -経営分析と財務分析について勉強しようと- 財務・会計・経理 | 教えて!goo

 

誤り検出(チェックサム、パリティ、CRC)

CRC (Cyclic Redundancy Check)(巡回冗長検査)

誤り検出符号の一種。割り算に似た計算をして得た余りをチェック用の符号として用いる。この計算は回路で実装しやすい。パリティや単純な加算によるチェックサムよりも検出精度が高い。

 

パリティチェック

誤り検出符号の一種。パリティビットを含むデータの合計が奇数(偶数)になるようにパリティビットを設定する。もし奇数(偶数)でなかったらそのデータは誤りを含むということになる。

 

チェックサム

誤り検出符号の一種。チェックサムの値をどうするかはいろいろある。データの総和をチェックサムの値にすることや、「対象となるパケットに対し、16ビットごとの 1 の補数和を取り、さらにそれの 1 の補数を取る」というものも。

 

1の補数、2の補数

2の補数を理解する (1) - とあるソフトウェア開発者のブログ

ある数Aに対する1の補数とは、次のような条件を満たす数のことです。「『A』の2進表現と『Aの1の補数』の2進表現を加算すると、計算結果の全てのビットが1になる。」

例えば、Aの2進表現(8ビット)が01011100だった場合、Aの1の補数の2進表現は、10100011となります。(01011100 + 10100011 = 11111111) 例を見ればすぐにわかるように、Aの1の補数は、Aの2進表現ビット反転させたものになります。

 

ある数Aに対する2の補数とは、次のような条件を満たす数のことです。「『A』の2進表現と『Aの2の補数』の2進表現を加算すると、計算結果は2nになる。(nはAのビット数)」

例えば、Aの2進表現(8ビット)が01011100だった場合、Aの2の補数の2進表現は、10100100となります。(01011100 + 10100100 = 100000000 = 28) 定義からすぐにわかるように、Aの2の補数は、Aの1の補数に1を足した値となります。1の補数はビット反転で計算できるため、2の補数は「ビット反転+1」で計算できることになります。

 

 

 

 

STM32

●CMSIS (The ARM® Cortex® Microcontroller Software Interface Standard )

ARM社が策定?しているARMコアマイコン同士でソフトウェア資産を流用しやすいようにするしくみ。レジスタの定義がなされている

●STM32F4xx_StdPeriph_Driver (STD)

STMicroelectoronics社提供のライブラリ群。STM社のCortex-M各品種ごとに用意されている。ADCやDMA等ペリフェラル群にアクセスするための関数群が用意されている。

CMSISより上位。

●HAL(Hardware Abstraction Layer)

もとはStandard Periph Driverが提供されていたが、HALが提供されるようになった。今後はHALらしい。

●CubeMX

CubeMXとは、STMicroが提供するコードジェネレーターです。
CPUやボードの種類を選択して、各種GPIOやPeripheral Moduleの設定などを視覚的に行えます。

 

HAL Driverが使えるSTM32系開発環境を作る - 鳥の巣箱

ARM開発環境まとめ - Qiita

 

OpenSTMのSystem Workbench for STM32 (SW4STM32)

という開発環境を使う。上記の記事にあるようにほかにも開発環境はいろいろある。

 

---------------

フォルダ構成

HAL_Driver

Utilities     BSP_**という関数。

 

商標登録について

文字商標、記号商標、図形商標、、、

文字商標、図形商標、記号商標、立体商標、結合商標の違い | 商標出願.net

→ロゴ商標は「ロゴ商標は、商標法で定義されているわけでは
ありませんが、一般的には上記の図形商標、
記号商標、文字と図形が結合した商標、文字と
記号が結合した商標などの総称」

記号商標は丸とか▲とかの図形でできた商標。図形はもっと複雑な図形の商標。文字商標でも標準文字とそれ以外のフォントの文字商標がある。

 

 

ロゴと文字とどちらで登録したほうがいいのか?

ロゴ商標と文字商標、どちらで登録するのが有利か?【商標登録NOW】

http://www.ryupat.com/itiran/trademark-standard/

標準文字制度について | 商標について知る | 商標登録なら「スマート商標」

→実際の使われ方に即して登録するのがよい。標準文字で文字商標として登録した場合に、他社の同一名称のロゴ商標を阻止することができない場合がある。もちろん、文字、ロゴなど多種類で登録すればするほど他社を阻止できる可能性は高まる。ただ、同一分類で同一名称であるならばそれだけで阻止できるのではないかという気はする。

今回の場合、そもそも登録する意味は、他社が同じ名前の商品を出さないようにすることだが、それは文字商標として登録すれば効力はある程度ありそう。他社がこちらの標準文字による表記を全く使わないで商売をするということは考えにくい。

また、他社が同一名称で類似ロゴで商標登録だけしてこちらの使用を妨害するとか権利の使用料を求めるということになるのは、起こり得ることではあるが、すぐにはカモにはならないだろうから、ロゴとかが決まったときにまた申請するのでよさそう。

もちろん、ロゴのフォントを決めてしまってそこから変えないのであれば、それで登録するのがベター。

 

 

アルファベットの大文字小文字は関係あるか?

アルファベットの商標は大文字と小文字どちらで登録した方がいいでしょうか? | 商標登録、出願の手続きを弁理士が申請代行 「商標登録ファーム」 | J-star国際特許商標事務所(東京)

→関係ない

 

 標準文字での出願書類サンプル

http://www.jiiigifu.jp/p_form/bm01hs.pdf

 

 

費用

出願時にかかる費用

商標登録出願

3,400円+(区分数×8,600円)


途中の審査がすんなりいかなかったときにかかる費用

(4)商標

1)審判(再審)請求

15,000円+(区分数×40,000円)

2)商標(防護標章)登録異議申立

3,000円+(区分数×8,000円)

3)判定請求

40,000円

4)審判又は再審への当事者の参加申請

55,000円

5)審判又は再審への補助参加申請

16,500円

6)商標(防護標章)登録異議申立の審理への参加申請

3,300円

 

審査が通って権利を有効かするために登録する際にかかる費用(権利は10年間有効で、10年後に更新料をまた支払う)

商標登録料

区分数×28,200円